Linuxのディレクトリ構成を知ろう

linuxディレクトリ構成

Linux系OSの基本的なディレクトリ構造を知ろう!

普段windows系OSを使用している方は、Linuxのディレクトリ構成は複雑で何がどうなっているのか疑問に思われることもあるかと思います。そこで今回は、Linuxの各ディレクトリの意味や用途について説明します。

ディレクトリとは

そもそも「ディレクトリ」って何だろうという方もいるかと思います。簡単に説明すると、記憶媒体(ハードディスクなど)でファイルを整理・保管する場所のことです。windows系ユーザであれば同じ仕組みのことを「フォルダ」と呼んでいると思いますが、それがLinuxでは「ディレクトリ」と呼びます。

FHS(Filesystem Hierarchy Standard)

Linuxのディレクトリ構造は、多くのディストリビューションでディレクトリ構造を定義した規格であるFHS(Filesystem Hierarchy Standard)に準拠して設定されています。

ディレクトリ構成解説

では主なディレクトリ構成について説明していきます(下表参照)。なお、/etcや/varなど各ディレクトリはその配下にさらに複雑なサブディレクトリを有しています。サブディレクトリの説明についてはまた別の機会にします。

ディレクトリ名 意味・用途 読み方
/ ルートディレクトリ
bin 基本コマンド ビン
boot 起動に必要なファイル ブート
dev デバイスファイル デブ
etc 設定ファイル エトセ
home ユーザのホームディレクトリ ホーム
initrd 起動時に読み込まれるロードモジュール イニットアールディー
lib 共有ライブラリ リブ
lost+found 破損ファイルの断片が格納される ロストアンドファウンド
media リムーバブルメディア用マウントポイント メディア
mnt ハードディスク等の一時的なマウントポイント マウント
opt 追加アプリケーション オプト
proc カーネルやプロセス情報など プロック
root root用ホームディレクトリ ルート
sbin システム管理用コマンドなど エスビン
tmp 一時的なファイル テンプ
usr 各種プログラムなど ユーザ
var 変更されるデータ バア

binディレクトリ

lsコマンドやmkdirコマンドのようなシステム管理者(root)と一般ユーザの両方が使うようなコマンドが格納されています。

bootディレクトリ

基本的にbootに格納されているファイルを操作することは無いと思います。このbootディレクトリに起動時に必要なファイルが格納されているとだけ覚えておけば問題ありません。

devディレクトリ

デバイスに関するファイルが保存されているディレクトリです。下手にさわるとそのデバイス自体が使用できなくなる為注意してください。(といっても普段このディレクトリをさわることはほとんど無いと思いますが)

etcディレクトリ

システムに関する設定ファイルやアプリケーションに関する設定ファイルが格納されています。例えば名前解決時に使用するhostsファイルやPHPの設定ファイルであるphp.ini、ユーザ情報が記載されているpasswdファイルなどがあります。

homeディレクトリ

各ユーザのホームディレクトリになります。例えばユーザ「test」でログインした場合、最初にアクセスするディレクトリは「/home/test」になります。

libディレクトリ

起動時や各コマンド実行時に必要となるライブラリが格納されています。

optディレクトリ

パッケージ管理ツール(RPM等)を使用してプログラムを追加する場合に使用します。

procディレクトリ

カーネル情報やサーバーのハードウェア情報を格納している仮想ディレクトリです。

rootディレクトリ

システム管理者(root)のホームディレクトリです。

sbinディレクトリ

システム管理者(root)が使用するコマンドが格納されています。serviceコマンドやshutdownコマンドなど、システム全体に影響のあるコマンドが格納されているため、システム管理者(root)のみが実行できる権限となっています。

tmpディレクトリ

一時的なファイルや作業中のファイルを格納するディレクトリです。このディレクトリ内のファイルは再起動時に削除されるため、重要なファイルは置かないよう注意が必要です。

usrディレクトリ

ユーザ向けのディレクトリで、例えばソースからコンパイルする際などにはこのディレクトリに格納します。

varディレクトリ

ログファイルやスプールなど変更されていくデータが格納されるディレクトリです。よく使用するものとして、「/var/log」に格納されている「messages(システムのログ。障害等のトラブル時は真っ先に確認すると思います)」やメールの送信履歴等を調査する際の「maillog」などがあります。

まとめ

Linuxのディレクトリ構成の基礎については以上となりますが、初めての方は複数あって覚えにくいかもしれません。その場合、Linuxサーバの運用保守を行う際は、varディレクトリとetcディレクトリ、サーバ用途によってはhomeディレクトリをよく使用しますので、まずはそれらのディレクトリから覚えてみてはいかがでしょうか。
また、各ディレクトリがどのような目的に用いられているのかを把握しておくことで、サーバ構築前の設計やバックアップ計画の立案などが容易になります。覚えておいて損は無く、慣れれば意外と簡単に覚えれますので頑張って覚えてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る